MENU

三次市・庄原市・安芸高田市の建設業の皆さまへ 建設業許可における土木一式工事とは?他の業種との違いを徹底解説

目次

建設業許可における土木一式工事とは?他の業種との違いを徹底解説

こんにちは。建設業に携わる皆さま、建設業許可の取得を検討されている方々に向けて、今回は「建設業許可における土木一式工事」について詳しく解説していきます。土木一式工事の定義や特徴、そして他の類似業種との違いについて、できるだけ具体的に説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

土木一式工事の定義

まず、土木一式工事の定義から見ていきましょう。建設業法における土木一式工事とは、「総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物を建設する工事(補修、改造又は解体する工事を含む)」とされています。

この定義からわかるように、土木一式工事は単に土木工事を行うだけでなく、「総合的な企画、指導、調整」が重要な要素となっています。つまり、土木工作物の建設に関わる様々な工程を統括し、管理する立場にあるのが土木一式工事なのです。

土木一式工事の具体例

では、具体的にどのような工事が土木一式工事に該当するのでしょうか。以下に代表的な例を挙げてみます。

  1. 河川改修工事、河川構造物工事
  2. 海岸工事
  3. 道路工事(道路改良工事、道路構造物工事、道路築造工事、道路開設工事)
  4. トンネル工事
  5. ダム工事
  6. 空港建設工事
  7. 土地区画整理工事、土地造成工事、大規模な宅地造成工事
  8. 公道下等の下水道の配管工事および下水処理場自体の敷地造成工工事
  9. 公道下等の上水道管埋設工事
  10. 農業用水道、かんがい用配水施設工事などの農業土木工事
  11. 砂防工事
  12. 地すべり等工事
  13. 急傾斜地崩壊防止施設工事

これらの工事は、規模が大きく、複数の専門工事を組み合わせて行う必要があるものが多いことがわかります。

土木一式工事の特徴

土木一式工事の特徴をいくつか挙げてみましょう。

  1. 元請としての役割: 土木一式工事は、原則として元請業者が行う工事です。複数の下請業者を使って大規模な工事を行うことが多いため、全体を統括する立場にあります。
  2. 大規模かつ複雑: 一般的に、土木一式工事は規模が大きく、複雑な工事が多いです。単一の専門工事では対応できないような総合的な工事が該当します。
  3. 公共工事が多い: 道路、橋梁、ダムなど、公共インフラに関わる工事が多いのも特徴です。
  4. 長期的な工事: 規模が大きいため、工事期間が長期にわたることが多いです。
  5. 高度な技術と管理能力が必要: 様々な専門工事を統括するため、幅広い知識と高度な管理能力が求められます。

他の業種との違い

次に、土木一式工事と他の類似業種との違いについて詳しく見ていきましょう。

1. 建築一式工事との違い

建築一式工事も土木一式工事と同じく「一式工事」に分類されますが、その対象となる工作物が異なります。

  • 土木一式工事: 道路、橋梁、ダム、トンネルなどの土木工作物を対象とします。
  • 建築一式工事: 住宅、ビル、公共施設などの建築物を対象とします。

また、工事の場所にも違いがあります。

  • 土木一式工事: 主に「地面より下」の工事を行います。
  • 建築一式工事: 主に「地面より上」の工事を行います。

ただし、この区分は絶対的なものではなく、工事の内容によっては重複する部分もあります。例えば、大規模な建築物の基礎工事は、土木的な要素も含んでいます。

(補足) 国土交通省の資料によると、建築一式工事と土木一式工事の境界は曖昧な場合があり、明確な線引きが難しいケースもあるとされています。

2. とび・土工・コンクリート工事との違い

とび・土工・コンクリート工事は、土木工事に関連する重要な専門工事の一つですが、土木一式工事とは以下のような違いがあります。

  • 規模と複雑さ: 土木一式工事が大規模で複雑な工事を対象とするのに対し、とび・土工・コンクリート工事はより専門的で限定的な工事を対象とします。
  • 工事の範囲: 土木一式工事が工事全体を統括するのに対し、とび・土工・コンクリート工事は特定の作業(例:足場の組立て、土工事、コンクリート工事など)に特化しています。
  • 元請・下請の立場: 土木一式工事は主に元請として工事全体を請け負いますが、とび・土工・コンクリート工事は土木一式工事の下請として特定の作業を担当することが多いです。

具体的な例を挙げると:

  • 単独の盛土工事や掘削工事は、とび・土工・コンクリート工事に該当します。
  • 地盤改良工事やボーリンググラウト工事も、とび・土工・コンクリート工事に分類されます。
  • 一方、これらの工事を含む大規模な造成工事全体を請け負う場合は、土木一式工事となります。

(補足) とび・土工・コンクリート工事業者が、土木一式工事の元請けとなるケースも存在します。

3. 舗装工事との違い

舗装工事も土木工事の一種ですが、土木一式工事とは以下のような違いがあります。

  • 専門性: 舗装工事は道路や駐車場などの舗装に特化した専門工事です。一方、土木一式工事はより広範囲な工事を含みます。
  • 工事の範囲: 舗装工事は主に地表面の仕上げを担当しますが、土木一式工事は地下の工事から地上の構造物まで幅広い範囲をカバーします。
  • 使用する材料: 舗装工事はアスファルトやコンクリートなど特定の材料を使用しますが、土木一式工事ではより多様な材料を扱います。

例えば、新しい道路を建設する大規模プロジェクトの場合:

  • 道路の設計から用地造成、排水設備の設置、橋梁の建設などを含む全体的な工事は土木一式工事として請け負われます。
  • その中で、実際の道路舗装作業は舗装工事業者が担当することになります。

4. 水道施設工事との違い

水道施設工事も土木工事に関連しますが、土木一式工事とは以下のような違いがあります。

  • 専門性: 水道施設工事は上下水道の施設建設に特化していますが、土木一式工事はより広範囲な工事を含みます。
  • 工事の対象: 水道施設工事は主に上水道等の取水、浄水、配水等の施設や下水処理場内の処理設備を対象としますが、土木一式工事はより広範囲な土木構造物を対象とします。

具体的には:

  • 公道下等の下水道の配管工事および下水処理場自体の敷地造成工事は土木一式工事に該当します。
  • 一方、上水道等の取水、浄水、配水等の施設及び下水処理場内の処理設備を築造、設置する工事は水道施設工事に該当します。
  • ただし、農業用水道やかんがい用配水施設等の建設工事は水道施設工事ではなく、土木一式工事に該当します。

5. 造園工事との違い

造園工事も時に大規模な土木工事の要素を含みますが、土木一式工事とは以下のような違いがあります。

  • 目的: 造園工事は主に美観や環境創出を目的としますが、土木一式工事は主にインフラ整備や防災を目的とします。
  • 使用する材料: 造園工事は主に植物や自然素材を使用しますが、土木一式工事ではコンクリートや鋼材などの建設資材を多く使用します。
  • 規模と複雑さ: 造園工事も大規模になることはありますが、通常、土木一式工事ほど複雑な工程や多様な専門技術を必要としません。

例えば:

  • 大規模な公園造成プロジェクトの場合、全体的な土地造成や基盤整備は土木一式工事として行われます。
  • その上で、実際の植栽や園路の設置、噴水や小川の造作などは造園工事として行われます。

(補足) 近年では、環境問題への関心の高まりから、造園工事においても土木技術が重要視されるようになってきています。

まとめ

土木一式工事は、建設業の中でも特に重要な位置を占める業種です。大規模かつ複雑な土木工作物の建設を総合的に管理し、社会インフラの整備に大きく貢献しています。

他の業種との違いを理解することは、適切な建設業許可の取得や、効率的な工事の実施において非常に重要です。土木一式工事は主に以下の特徴があります。

  1. 工事の規模が大きく、複雑である
  2. 複数の専門工事を組み合わせて行う
  3. 主に元請として全体を統括する
  4. 公共工事が多い
  5. 地面より下の工事が中心である

建設業に携わる方々、特に土木一式工事の許可取得を検討されている方々は、これらの特徴や他業種との違いをよく理解し、適切な業務遂行や許可申請に活かしていただければと思います。

建設業許可の取得や更新は複雑な手続きを要することがありますので、不明な点がある場合は、所管の行政機関や専門家に相談することをおすすめします。皆様の建設業における更なる発展を心よりお祈りしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次