MENU

建設業許可が必要な場合とは?

目次

広島県三次市・庄原市・安芸高田市の建設業の皆様へ:建設業許可が必要な場合とは?

こんにちは。広島県三次市で行政書士を務めております高杉将寿と申します。本日は、建設業を営む上で避けては通れない「建設業許可」について、詳しくお話しさせていただきます。

はじめに:建設業許可の必要性

「建設業を始めたばかりだけど、本当に許可が必要なの?」「今まで許可なしでやってこられたのに、なぜ今更?」こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

建設業許可は、事業の規模や内容によっては、必ず取得しなければならないものです。これは、単なる「手続き」ではなく、皆様の事業を守り、健全な建設業界を維持するための重要な制度です。

では、具体的にどのような場合に建設業許可が必要となるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

建設業許可が必要な場合:詳細解説

建設業法によると、建設業を営むためには原則として建設業許可が必要です。ただし、軽微な建設工事のみを請け負う場合は例外とされています。

1. 請負金額による基準

建設業許可が必要となる基準は、以下の通りです。

  • 建築一式工事:請負金額が1,500万円以上(税込)
  • その他の工事:請負金額が500万円以上(税込)

つまり、これらの金額以上の工事を請け負う場合は、建設業許可が必要となります。(引用元:建設業法施行令第1条)

2. 延べ面積による基準(建築一式工事の場合)

建築一式工事の場合、請負金額が1,500万円未満であっても、以下の条件に当てはまる場合は建設業許可が必要です。

  • 木造建築物:延べ面積が150m²を超える工事
  • 木造以外の建築物:延べ面積が150m²を超える工事

(引用元:建設業法施行令第1条)

3. 下請負人としての基準

元請負人から工事を請け負う場合(下請負人として工事を行う場合)も、以下の条件に当てはまる場合は建設業許可が必要です。

  • 下請負代金の額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)

(引用元:建設業法第2条第3項)

4. 特定建設業許可が必要な場合

一般建設業許可では足りず、特定建設業許可が必要となる場合があります。それは以下の条件に当てはまる場合です。

  • 元請負人が建設業許可を受けていない場合で、発注者から直接請け負う1件の工事で、下請負代金の総額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)
  • 元請負人が建設業許可を受けていても、下請負人がその工事の全部をさらに下請負に出す場合で、下請負代金の総額が4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)

特定建設業許可は、一般建設業許可よりも厳しい要件が課されています。主な違いは、営業所ごとに置く専任の技術者の資格要件や、財産的基礎(自己資本額)などです。(引用元:建設業法第2条第3項)

建設業許可取得の重要性

建設業許可を取得することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 法令遵守の証明:建設業許可は、あなたの会社が建設業法を遵守していることの証明になります。これは、取引先や顧客からの信頼獲得につながります。
  2. 大規模工事の受注機会:前述の金額基準を超える工事を請け負うことができるようになり、ビジネスチャンスが広がります。
  3. 公共工事への参加資格:多くの公共工事では、建設業許可を持っていることが入札参加の条件となっています。(引用元:広島県「建設工事入札参加資格審査申請の手引き」)
  4. 下請負人の保護:特定建設業許可を持つことで、下請負人への代金支払いの義務や、施工管理の責任が明確になります。これは健全な建設業界の維持に貢献します。
  5. 経営事項審査の受審資格:建設業許可を持つことで、経営事項審査を受けることができます。これは公共工事の入札参加に必要な要素の一つです。(引用元:広島県「建設工事入札参加資格審査申請の手引き」)

建設業許可取得に伴う注意点

一方で、建設業許可取得には以下のような注意点があります。

  1. 申請手続きの煩雑さ:許可申請には多くの書類準備が必要で、時間と労力がかかります。
  2. 許可要件の維持:許可取得後も、継続して要件を満たし続ける必要があります。例えば、専任技術者の確保や財務状況の維持などが求められます。
  3. 各種届出義務:決算報告や変更届出など、定期的な手続きが必要となります。
  4. 更新手続き:許可の有効期間は5年間で、その後は更新が必要です。(引用元:広島県「建設業の許可制度について」)
  5. コスト:申請時の手数料や、許可要件を満たすためのコスト(技術者の雇用など)が発生します。

建設業許可取得の流れ

建設業許可の取得手続きは、以下のような流れで進みます。

  1. 事前準備:許可要件の確認、必要書類の収集
  2. 申請書類の作成:申請書や添付書類の作成
  3. 申請:管轄の行政庁(広島県の場合は広島県庁)への申請書類の提出
  4. 審査:提出された書類の審査(約4〜6週間)
  5. 許可証の交付:審査に合格すれば、許可証が交付されます

この流れは一般的なものですが、実際の手続きはより複雑で、多くの書類や証明が必要となります。また、申請から許可までの期間は案件によって異なる場合があります。(引用元:広島県「建設業の許可制度について」)

具体的な想定例

それでは、広島県内の具体的な事例を想定して、建設業許可が必要となるケースを見ていきましょう。

①三次市 A社の場合

A社は三次市で小規模な建築工事を請け負う会社です。これまで500万円未満の工事のみを行っていましたが、最近1,800万円の住宅建築工事の依頼がありました。

結論:建設業許可(建築工事業)が必要

理由:請負金額が1,500万円を超えているため、建築一式工事の許可が必要となります。

②庄原市 B社の場合

B社は庄原市で土木工事を行う会社です。通常は自社で工事を行っていますが、最近6,000万円の大規模な道路工事を受注しました。

  • ケース1: 元請負人からこの工事を請け負い、そのうち4,500万円分を下請け業者に発注する場合。

結論:建設業許可(土木工事業)が必要

理由:下請負代金の額が4,000万円を超えているため、土木工事業の許可が必要となります。

  • ケース2: 発注者から直接この工事を受注し、そのうち4,500万円分を下請け業者に発注する場合。

結論:特定建設業許可(土木工事業)が必要

理由:元請負人が建設業許可を受けていない場合で、下請負代金の総額が4,000万円を超えているため、特定建設業許可が必要となります。

③安芸高田市 C社の場合

C社は安芸高田市で電気工事を行う会社です。これまで個人宅の電気工事が中心でしたが、最近700万円の商業施設の電気設備工事を受注しました。

結論:建設業許可(電気工事業)が必要

理由:請負金額が500万円を超えているため、電気工事業の許可が必要となります。

まとめ

建設業許可は、皆様の事業を守り、健全な建設業界を維持するための重要な制度です。許可が必要かどうか判断に迷う場合や、申請手続きでお困りの際は、ぜひ専門家にご相談ください。

私たち行政書士は、皆様の建設業許可申請をサポートし、スムーズな事業運営のお手伝いをいたします。初めての申請でも、更新でも、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

行政書士高杉将寿事務所 電話:0824-55-6663

初回30分無料相談実施中!まずはお気軽にご連絡ください。

建設業許可の取得は、皆様の事業の成長と安定のための重要なステップです。専門家のサポートを受けることで、スムーズな申請と確実な許可取得が可能となります。ぜひ、お気軽にご相談ください。皆様のビジネスの発展を心よりお祈りしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次